ヒートマップツールのPt engineをサイトに入れたことを書きましたが、その後どうなっているか時間がたったので見てみる事にしました。
説明文をじっくり読んで信頼度Up!が狙い
野菜宅配サービス調査サイトを作る時に重視したのが、以下の3つです。 ・各社の特徴がわかるように詳しい説明文を入れる ・各社詳細ページや各社のオフィシャルサイトへ遷移を促す ・SEO対策として文字量を増やし、適切なキーワードを入れながらキャッチーなコピーで視線を釘づける見られてない事がわかるヒートマップツール
前述の3つのポイントがどうなっているかを確かめてみるために分析してみました。 3枚の画像は同じページを上からスクロールしたものです。 最上部:



ヒートマップで見ないとわからないユーザーの動き
狙いどおりだった点- 企業名やキャッチ部分が良く見られている
- 各企業へのリンクがクリックされている
- お試しがクリックされる
- 企業名の部分でクリックされている
- 各企業の説明文がスルーされている
- 約半分しか見ていない
- キャッチを目立たせて&リンクにする
- 説明文を一部強調させる
- 1位~5位の企業名を上部に入れる