マーケティング部ならフェルミ推定くらいできないと。。。【書評】

マーケティング
スポンサーリンク

スポンサーリンク

時間節約と無駄の排除がフェルミ推定の効果

私は通販会社のマーケティング担当なので、数字とにらめっこな毎日を送っています。 売上やPV数、訪問者数、CTR、CVRなどなど、出てきた結果に対して「なぜ?」と思い、仮説を立てて、原因を見つけては、改善策を立てて、現場に指示(というよりもお願いですね)をする、いわゆるPDCAサイクルを回しています。 1つの結果に対して原因を10個程度考えるのですが、10個のうちどれが正しいのか、もっとも結果に影響しているのかを判断するには調べなければなりません。 ですが、1つずつすべてを調べていくには時間が足りません。 その時に活躍するのがフェルミ推定!です

フェルミ推定は頭と体で理解すべき

wikipediaによると、フェルミ推定とは、
実際に調査するのが難しいようなとらえどころのない量を、いくつかの手掛かりを元に論理的に推論し、短時間で概算することを指す。
ここで重要なのは、
  • 論理的に推論し
  • 短時間で概算
の2つです。 この2つを鍛える事で分析時間を短くするだけでなく勘も働き、先ほどの例で挙げた10個の原因のすべてを概算しなくても数個で済むようになります。 このフェルミ推定は考え方を知っているかいないかだけでも大きく違うので、解き方のパターンを学び実際に解いてみて、解く感覚を脳と体で覚えておくと今後の役に立つと思います。 なぜ、実際に解く必要があるのかというと、解いてみるとわかりますが、フェルミ推定は簡単に解けるわけではなく、
  • パターンの選択
  • それをもとに条件分岐
  • 抜け漏れの確認
  • 計算
という流れになっています。 パターンの選択は理解できても条件分岐の方法は無数にあります。さらに抜け漏れの確認は実際にやった人でなければわかりません。 そういった点で、実際に解く事をおすすめしています。 本書ではサンプルだけでなく、練習問題&回答と問題例まで書かれているので、まずは練習問題を解き、慣れてきたら通勤通学中に問題例のパターンの選択~抜け漏れの確認までやってみると良いでしょう。 [amazonjs asin=”4492556540″ locale=”JP” title=”現役東大生が書いた 地頭を鍛えるフェルミ推定ノート――「6パターン・5ステップ」でどんな難問もスラスラ解ける!”]]]>

コメント

タイトルとURLをコピーしました